僕が生きていく世界

人と少しだけ違うかもしれない考え方や視点、ぐるぐると考えるのが好きです。 あくまで、僕個人の考え方です。 みんながみんな、違う考えを持っていていい。 いろんなコメントも、お待ちしてますよ。

あらためて、「LGBT」について考える

派遣先の職場(老舗の大企業)で「LGBT講習会」をするらしいということで,

参加してみようと思っている。

 

僕のTwitterのタイムラインでは,いつでもいわゆる「LGBT」の話がなされているから,
もう世の中では十分に周知されていることのように錯覚してしまうけれど,
実際はそんなことはまったくない。
社内ではこの講習について,
「建前上受けなくてはならないが,何の興味もないし,正直面倒だ」
なんていう声があちこちから聞こえてくる。
仮にも教育に携わる大企業でこの反応というのは,まだまだ「多様性を認める社会」には程遠い。
だからこそ,もっと周知していこうという活動には,エールを送りたい。

 

一方で,今,広められようとしている「LGBT」という言葉にはどうしても違和感がある。
最近突然現れた(ように見える)いかにも流行語のようなひびきだし,
何より,頭字語(複数の単語の頭文字を組み合わせた語)であることには大きな問題があると思う。

 

こういう単語である以上,LGBTという言葉をはじめて学ぶ際には,
LGBTとはレズビアン,ゲイ,バイセクシャルトランスジェンダーのことで~」
という説明は絶対に避けて通れない。
そうなればまず,LGBT当事者を自認する人に向けられる言葉は,
「君は,LとGとBとTのどれなの?」ということになってしまう。
でもそこは,全然本質じゃない。
同性愛か両性愛か,トランスジェンダーの恋愛は異性愛なのか同性愛なのかなどなど,
そんな簡単に分類できるようなものではないし,どこにもうまく当てはまらない人もいる。
教科書やなんかでLGBTの説明するときにそれぞれの特徴を説明することになるだろう。
代表的なタイプとして,イラストや写真を載せるかもしれない。
自分がそこに載っている人とはちがう,と感じたとき,
その人はマジョリティからはもちろん,LGBTからさえ阻害されてしまわないだろうか。

 

LGBTに配慮した社会(教育)を」というと,
「世の中には,LとGとBとTという4種類のたいへんな人たちがいて,
かわいそうだから彼らを『ふつう』に入れてあげよう」
という話になりがちだ。そしてそれは,まったく間違っている。
目指すべきなのは,
「存在を許される名誉マジョリティを増やす」というような話ではなく,
「マジョリティではないことを理由に存在を否定したり,あざ笑ったりしない」
ということのはずだ。
だから配慮するべき対象は「LとGとBとT」ではなく「あらゆる人」なんだけど,
頭字語をつかっている限り,どうにもそういう概念が伝わりにくい。

 

特別な言葉を前面に出すことなく、

もっとずっとずっとシンプルに、「人と違うことを否定しない」というメッセージを、伝えられたら、と思う。

 

LGBTサポートブック: 学校・病院で必ず役立つ

LGBTサポートブック: 学校・病院で必ず役立つ