僕が生きていく世界

人と少しだけ違うかもしれない考え方や視点、ぐるぐると考えるのが好きです。 あくまで、僕個人の考え方です。 みんながみんな、違う考えを持っていていい。 いろんなコメントも、お待ちしてますよ。

いつまで「ムラ社会」をやってるつもり?

結局のところ僕が違和感を覚えるもの、
打破したいと思っているものは、
いわゆる「ムラ社会」というやつに他ならないのだ。

僕の考える「ムラ社会」の特徴は、

1. 世界を「身内」と「よそ者」に二分割する。
2. 「身内」には同質化を強要する。自分たちの「常識」から外れないようにさせる。
3. 2を前提として、「身内」を盲信的に信頼できるものとみなす。
「何があっても(何をされても)裏切らない」ことを美徳とする。
その一方で、「よそ者」に対しては強い警戒心(あるいは敵対心)を持ち、どこまでも冷淡になる。
4.個人の幸福やほかのあらゆるルール(法律、憲法、人権など)よりも、
ムラの掟が最優先。

現代日本で取り沙汰される、いじめも児童虐待も、
排外主義も労働基準法違反のブラック企業も、
どれも「ムラ社会」に起因した問題だといえるだろう。

ムラ社会にしないために大事な考え方が、「是々非々」だ。
「(立場に関係なく)是を是とし、非を非とす」ということで、
つまりは、誰の行為であれ正しいことは正しい、間違ったことは間違っている、
と判断できることが大事、ということ。

是々非々を貫き通すのは難しい。
そうすることは薄情だと思われたり、冷たい人間だとよばれたりする。
是々非々とは全く逆の、
「愛するあなたのすることは(たとえ間違ったことであっても)絶対に協力する」とか、
「あなたに敵対するやつは(対立している原因があなたにあったとしても)私が叩きのめす」
という、「身内を過剰にひいきする人」が、「愛情の深い人」とよばれ、人気者になったりする。

ムラ社会」ではしばしば、身内に対する一体感を高めたり、身内への忠誠を示したりするために、
半ばパフォーマンス的によそ者の軽視やよそ者への攻撃がなされる。
身内の集まりの中によそ者の言動を晒して笑いものにしたり、
よそ者に対して行ったひどい行為を、武勇伝として語ったりしたがる。
「いじめ」がなくならないのは、いじめる行為が、
あらゆるルールよりも優先されるムラの掟の中において
「非難されること」ではなく「称賛されること」だからだ。

だが、身内としてひいきされることで得られる安心感は、とても危ういものだ。
いつなんどき「お前は身内じゃない」とみなされるかわからないし、
そうなれば今まで自身がよそ者にそうしていたように、どこまでも残酷な扱いをされる。
そして、「ムラ社会」の人たちはそれを止めてはくれない。
だから「ムラ社会」の人間は、「ムラ八分」をおそれ、つねに身内の顔色をうかがいながら生きる。

そんな偽りの安心にすがるよりは、ムラの境界の石垣をとっぱらって、
「相手がよそ者だろうが誰だろうが、ひどいことはしない。
ムラの掟なんかより優先する基本的人権自然権)は誰にでもある」
と言ったのがフランスの人権宣言だったのだけど、
200年以上たった今でも、その考えが実現するのはなかなか難しい。

今こそ目指したい、目指すべきことは「ムラ社会からの脱出」だと、僕は思うのだ。