僕が生きていく世界

人と少しだけ違うかもしれない考え方や視点、ぐるぐると考えるのが好きです。 あくまで、僕個人の考え方です。 みんながみんな、違う考えを持っていていい。 いろんなコメントも、お待ちしてますよ。

LINEモバイルで「電話」は終わりを告げるか。

先日、LINEがついにMVNO事業(いわゆる格安SIM)に参入した。

 

「LINEモバイル」で格安プラスαの価値を――LINEがMVNOに参入した理由 (2/2) - ITmedia Mobile http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1609/05/news137.html

 

LINEとTwitterFacebookのアクセスを通信料にカウントしない、
SNS使い放題」の部分がやたらととりあげられたり、
通話機能付きSIMは3GBで月1690円と、先行するMVNOに比べてそんなに安くないため、
「期待はずれ」と言われたりしているが、注目すべきところはそこではなくて、
これはもしかすると、世の中が大きく変わるきっかけになるんじゃないかと思っている。

 

これを端緒にして、
日本の社会から電話というものがなくなるのではないか、ということ。
「LINEモバイルによって、携帯電話はついに『電話』じゃなくなる」ということが、目の前で起こっているのではないだろうか。

 

LINEモバイルのすごさは、月額500円のデータ通信専用(つまり電話番号がなくて電話ができない)SIMにあると思う。
これまでのMVNOにだってデータ通信専用SIMはあったし、中には月額500円より安いところもある。
LINEモバイルのそれが他と違うところは、データ専用SIMを「完全にLINEに対応させた」こと。
今までは、SMSで認証をおこなっていたため、SMSが使えないSIMではそもそもLINEが使えなかった。
SMSが使えるものでも、MVNOのSIMでは年齢認証ができず、IDによる友達の追加ができないという問題があった。
LINEモバイルのデータ専用SIMでは、そのどちらもクリアできるという。

 

ここに来て提示された新しいスタイルは、「スマホに電話番号なんていらなくない?」ということだ。
いわゆるガラケーの時代から携帯電話を使ってきて、自分の電話番号を常に身につけて歩くことに慣れた世代には、ちょっと信じがたいかもしれないけど。

僕らの世代は、ある意味で電話番号に縛られている。
電話帳にはLINEでは繋がっていない人の連絡先がたくさん入っているし、電話番号を失うことは、その人達との連絡手段を失うことに等しい。
実際には連絡はもっぱらLINEやFacebookや電子メールで行っていて、電話をすることなどほとんどないにもかかわらず、
「あるかもしれない」電話の機会を考えると、電話番号を手放すことなど考えられない。
しかし、最初から連絡手段はLINEで、電話を使うことなどめったにない、
いわば「LINEネイティブ」の世代にとってはどうだろう?
「データ通信」の倍以上のお金を払って、わざわざ電話番号つきを選ぶだろうか?

 

これまでのMVNOの「データ専用SIM」で想定されていたのはおそらく、「サブ端末」用の使い方だ。
ところがLINEモバイルのデータ専用はおそらく、今後「メイン端末」用として機能していく。
そう考えると、「月額500円」のインパクトはすごい。
端末代の分割払いをあわせても、月1000円ほどでスマホを使えるのだから。

 

すでに若者の多くが固定電話を持たなくなって久しいが、携帯電話の番号までなくなれば本当に電話番号と無縁になる。
「電話番号がないと不便じゃないの?」と思うかもしれないが、持っていない人が多くなれば、
様々なサービスは嫌でも「電話番号がなくてもできるように」進化していくだろうから、しばらくすれば不便はなくなるだろう。
どうしても電話をしたければIP電話で050の番号を取得するという方法もあるけど、それも過渡期だけになりそうだ。
(最後まで電話が残るのはビジネスでのやりとりだろうな。現状のFAXと同じように……)

 

「最近の若者はパソコンが使えない」という話が少し前に話題になったが、
「最近の若者は電話番号を持っていない」と嘆く発言が話題になるまで、あと数年だろうか。
まぁ、そうなると、否が応でもLINEへの依存度が飛躍的に高まるわけで(LINEとしてはそれが狙いでもあるだろうけど)、
いろいろと不安もあるけど、おそらくこの流れはもう止められないんじゃないだろうか。

 

ベル以来の、140年の電話の歴史に終止符を打つ一歩が、ここにはじまったのかもしれない。

 

あらためて、「LGBT」について考える

派遣先の職場(老舗の大企業)で「LGBT講習会」をするらしいということで,

参加してみようと思っている。

 

僕のTwitterのタイムラインでは,いつでもいわゆる「LGBT」の話がなされているから,
もう世の中では十分に周知されていることのように錯覚してしまうけれど,
実際はそんなことはまったくない。
社内ではこの講習について,
「建前上受けなくてはならないが,何の興味もないし,正直面倒だ」
なんていう声があちこちから聞こえてくる。
仮にも教育に携わる大企業でこの反応というのは,まだまだ「多様性を認める社会」には程遠い。
だからこそ,もっと周知していこうという活動には,エールを送りたい。

 

一方で,今,広められようとしている「LGBT」という言葉にはどうしても違和感がある。
最近突然現れた(ように見える)いかにも流行語のようなひびきだし,
何より,頭字語(複数の単語の頭文字を組み合わせた語)であることには大きな問題があると思う。

 

こういう単語である以上,LGBTという言葉をはじめて学ぶ際には,
LGBTとはレズビアン,ゲイ,バイセクシャルトランスジェンダーのことで~」
という説明は絶対に避けて通れない。
そうなればまず,LGBT当事者を自認する人に向けられる言葉は,
「君は,LとGとBとTのどれなの?」ということになってしまう。
でもそこは,全然本質じゃない。
同性愛か両性愛か,トランスジェンダーの恋愛は異性愛なのか同性愛なのかなどなど,
そんな簡単に分類できるようなものではないし,どこにもうまく当てはまらない人もいる。
教科書やなんかでLGBTの説明するときにそれぞれの特徴を説明することになるだろう。
代表的なタイプとして,イラストや写真を載せるかもしれない。
自分がそこに載っている人とはちがう,と感じたとき,
その人はマジョリティからはもちろん,LGBTからさえ阻害されてしまわないだろうか。

 

LGBTに配慮した社会(教育)を」というと,
「世の中には,LとGとBとTという4種類のたいへんな人たちがいて,
かわいそうだから彼らを『ふつう』に入れてあげよう」
という話になりがちだ。そしてそれは,まったく間違っている。
目指すべきなのは,
「存在を許される名誉マジョリティを増やす」というような話ではなく,
「マジョリティではないことを理由に存在を否定したり,あざ笑ったりしない」
ということのはずだ。
だから配慮するべき対象は「LとGとBとT」ではなく「あらゆる人」なんだけど,
頭字語をつかっている限り,どうにもそういう概念が伝わりにくい。

 

特別な言葉を前面に出すことなく、

もっとずっとずっとシンプルに、「人と違うことを否定しない」というメッセージを、伝えられたら、と思う。

 

LGBTサポートブック: 学校・病院で必ず役立つ

LGBTサポートブック: 学校・病院で必ず役立つ

 

 

自慢について

学童で働いていると、小学生たちの言動がとてもおもしろい。

 

すぐに自慢をしたがる子がいる。
頭も良くて運動神経がいいので、自慢をする種には事欠かないから、
いつも「ねぇねぇ、僕すごいんだよ。○○できちゃったんだ」と言ってくる。
一方で、それを聞きつけては「自慢するなよ、うぜー」と、吐き捨てるように言う子もいる。

 

人は基本的に、自慢したがる傾向はあるんだと思う。
人の自慢を嫌がる子にしたって、実はあの手この手を使って「間接的に」自慢している。

 

日本では、「自慢はしないほうがいい」という風潮があるようだ。
謙虚を美徳とする、ということになっている。
僕は、みんなもう少し健全に、自慢できる世の中になったほうがいいと思う。
直接的な自慢が禁じられると、自慢したい気持ちがにじみ出して、こじれてくる。
「客観的な視点を装った自慢」とか「自虐のふりした自慢」とかすこぶるめんどくさいし、
もっとひどいのは、「他人を見下すことで、相対的に自分を上げようとする」ということだ。
そのために、つねに「見下せる(とみなしている)人」を探し出しているように見える人も多いように思える。
現代の日本が、やたらと「叩く対象」を求めていて、見つけた途端に、完膚なきまでに叩き続けるのも、
自慢ができない鬱屈の結果なんじゃないかな。

 

あと、自慢するなら相対評価よりも絶対評価がいいな。
だれかとくらべるんじゃなくて、自分なりに、したこと、できたことを、誇ったらいいのだ。

Kindle unlimited解約した。

1ヶ月無料トライアルをしていたのを、課金前に解約した。

理由はシンプル。

「コストパフォーマンスがまったく見合わないから。」 これにつきる。

 

本をダウンロードしておけるの10冊までで、販売ではなくあくまでレンタルだから、 一月に読んだ本の合計金額が月額以上だったからといって、 「元を取った」ことになるわけではない。

本を読むのはかなり時間がかかることで、 マンガを除けば、月に十冊以上読める人は稀だろう。

そう考えると、このサービスで「元を取る」のはなかなか難しそうだ。

 

月額980円は決して安くない。

比較するならば、NetflixやHuluなどの動画見放題サービスだろう。

価格帯はほぼ一緒だ。

アニメや映画は、月に十本くらいは見られそうだから、 同じ値段ならこちらの方がだいぶ勝っている感じ。

 

そして何より問題なのは、そのラインナップだ。

正直、unlimitedのラインナップは、予想していたのよりはるかにひどい。

特にマンガはひどくて、例えば、日本で人気のマンガベスト100のランキングをつくったら、おそらく100作とも全部がラインナップに入っていない、というくらいだ。

ただでさえ元を取るのが大変なのに、元を取るために頑張って読んでいると、人気作や名作を読む時間が取れなくなる、という感じで、これは続ける方が損だと思ってしまう。

 

散々なことを言ったが、これはAmazonのせいというより、日本の「本」の問題だと思う。

HuluやNetflixの品揃えが、「新作も人気作も一切なし」だったら、だれも契約しないだろう。

ほとんど同じような仕組みで、金額も同じなのに、エンターテイメントのコンテンツのなかで、どうして「本」だけが、こんなにひどい状況なのだろうか。

コンテンツを提供する側、出版社などの著作権者がこういう仕組みに非協力的だからだろうな……。

みんなAmazonに協力しろ、と言いたいわけじゃなくて、協力しないならしないで独自の方法で「読み放題」の仕組みを作ってくれればいいんだけど。

 

本に携わる業界は、「本がオワコン」になるための道を、一心不乱につき進んでいる気がして、とても悲しい。 

おくさんと恋人と僕の三人で、お泊り旅行してきます。

タイトルのとおりです。

ペンションみたいなところに泊まって、貸し切り露天風呂みたいなのがあるみたいです。

自慢ですか? はい、自慢です。うへへ。

インターネット投げ銭を提唱したい。

先日、スマホの設定についてちょっと高度なことが知りたくて、それはマニュアルとかにもないことなのでググってみたところ、ものすごく丁寧なブログを発見して、そこに書かれているとおりにしたところ、あっという間に解決した。

とてもうれしかったので、お礼のコメントを書き込もうかな、と思ったときにふと目に入ったのが、

「もしもお礼がしたいなんて人がいましたら、このアドレスあてにアマゾンのギフト券100円分でも送ってくださったらうれしいです」

という言葉。

おお、それはいい!と思ったので早速500円分送ってみた。

 

メールアドレスが分かるだけで、確実に無駄にはならないプレゼントが送れるなんてすごいなぁ。

 

「この人にお礼がしたい!」という気持ちでお金を使うのは、とても贅沢なことだ。

500円なんて大したことではないけれど、それだけでなんだかとても満たされた気分になれたので、とてもコスパの良いお金の使い方だったな、なんて思う。

賢いお金の使い方とは、払うべきお金を払わずに済ませるようなことではなく、払いたいところでお金を払うこと。

現代では、インターネットでさまざまなものが無料で手に入る。

それは直接お金を払うという形ではなくて、広告とかいろんなものでマネタイズされているから、ということでもあるのだけど、もっと原始的な「もらったものに感謝の気持ちを表すためにお金を払う」というやりとりは、とても大切なんじゃないかな、と思うのだ。

 

アマゾンギフト券でもいいし、寄付とか、無料でも遊べるゲームやアプリへの課金とか、クラウドファンディングへの応援とか、その他いろいろ。

相手のためというより、「自分のお金を、応援したいものに対して使う」という自己満足の気持ちよさ。

これこそが「豊かなお金の使い方」だなー、なんて思う。

というわけで、インターネット投げ銭のすすめ。僕も、積極的に投げ銭していこう。

 

ちなみに、これまでの僕のブログを読んで、いいなぁ、と思った人は

sagitta.to@gmail.com

投げ銭してくれてもいいですよ?(笑)

(あ、でもあんまりたくさんいただくとこわくなっちゃうから300円以下にしといてね(笑)) 

ぼくの豊かな生活。

ブログに、新しいカテゴリを増やしてみようと思う。

題して、「ぼくの豊かな生活」。

全然お金がないのに人生を楽しんでいるといわれる僕の、楽しい生き方を少しご紹介。

こんな楽しみ方もあるんだぜ、ってのが、少しでも伝わったらいいなと思ってる。

 

今考えている内容は、

 

  • お洒落で楽しくて安い! おうちカクテル
  • 携帯電話に自由を!~MVNO(格安SIM)のすすめ~
  • 豆を挽くのが癖になる! 美味しい珈琲を淹れよう!
  • 楽しい電子書籍生活
  • 外でも家でも、観たい時に映画を観る
  • ガジェット!ガジェット!

これくらいかな。