僕が生きていく世界

人と少しだけ違うかもしれない考え方や視点、ぐるぐると考えるのが好きです。 あくまで、僕個人の考え方です。 みんながみんな、違う考えを持っていていい。 いろんなコメントも、お待ちしてますよ。

「キャッチャー・イン・ザ・ライ」と僕。

※ネタバレ注意。
以下に、「キャッチャー・イン・ザ・ライ」の内容に触れているところがあります。未読の方はご注意ください。


最近、村上春樹訳の「キャッチャー・イン・ザ・ライ」を読んだ。
僕がこの本を本屋で購入した翌日、著者が亡くなった。
それに伴って、世の中でも急に「ライ麦畑」が取り上げられるようになった。
まったくの偶然だったけれど、何だか不思議なものを感じた。

そして、読んでみた。この本を読むのは(どの訳でも)初めてだ。
今まで僕は、名作と呼ばれるようなものを避けていたような気がする。
単なる、青臭いひねくれだ。そう、ホールデンと同じように。
読んでみて、非常に引き込まれた。
ホールデンの思考に、ものすごく共感を覚えた。

読み終わってすぐに、レビューを書いたけれど、
なぜだかそれでは気持ちが収まらない。
ちょっと客観的な文章を意識したレビューとは違って、
僕が感じた内面から突き上げてくるような不思議な気持ちを、改めて書きたい。

彼は学校を退学になる。勉強ができなかったからじゃない。
「インチキな連中がうようよしている」ことに耐えられなかったからだ。
寮を出なくちゃいけなくなったホールデンは、
家に帰って両親に説明するのを遅らせたいという思いで、
(親や親戚からもらった十分な小遣いで)ニューヨークを放浪する。
そして、その途中で出会うたくさんの人たちに、自分の話を聞いてもらいたがっては、
その度に「ああ、この人もインチキくさい」と失望していく。
彼の話を本来の意味できちんと「聞いて」くれるのは、妹のフィービーだけだ。

彼は、恵まれた境遇の上にいながら、現実から逃げて、
愚かな正義感を振りかざしているだけなのだろうか?
ホールデンは、「若気の至り」で、反社会を気取っている、
現実が見えていないお坊ちゃんなんだろうか?
それはある程度は間違いなく事実だし、
この作品を読んで、そのように思う人も少なくないだろう。

だけど、ホールデンは決して、社会の全てを否定している訳じゃない。
フィービーに「けっきょく、世の中のすべてが気に入らないのよ」と言われると、
ホールデンは必死でそれを否定する。

>「そうじゃない。そういうんじゃないんだ。絶対にちがう。まったくもう、なんでそんなことを言うんだよ?」

だけど、「それじゃあ、気に入っているものをひとつでもあげてみなさいよ」
と言われ、言葉に詰まる。
彼が辛うじてあげられたのは、幼くして死んでしまった弟のアリーだけ。
つまり、すでになくなってしまったもの。

けれど僕は、そのあとにホールデンが苦し紛れのように口にした言葉に、
とても重要な意味があるのではないかと思う。

>「とにかく、今こうしていることは好きだよ」と、僕は言った。「つまりたった今のことだよ。君と一緒にいて、おしゃべりをして、ちょっとふざけて――」
>「そんなの、ぜんぜん意味ないことじゃない!」
>「すごく意味あることだよ! 意味なんてちゃんと大ありだよ! どうして意味がないなんて言えるんだ? どんなことにでもしっかり意味があるってことを、みんなぜんぜんよく分かってないんだ。僕はそういうことにクソうんざりしちまっているんだ」

そしてその直後に、ホールデンはフィービーに、
「将来何になりたいか」と聞かれて、こう答える。

>「でもとにかくさ、だだっぴろいライ麦畑みたいなところで、小さな子どもたちがいっぱい集まって何かのゲームをしているところを、僕はいつも思い浮かべちまうんだ。(中略)それで僕はそのへんのクレイジーな崖っぷちに立っているわけさ。で、僕がそこで何をするかっていうとさ、誰かその崖から落ちそうになる子どもがいると、かたっぱしからつかまえるんだよ。(中略)ライ麦畑のキャッチャー、僕はただそういうものになりたいんだ」

このあたりがもう、自分の今の状況・願望と重なりすぎていて、驚いてしまう。
とても他人事とは思えない。
そう、僕も未来の子どもたちが、社会の理不尽に飲み込まれずにすむように、
ほんの少しだけでも、社会を住みよい方向に変えていくための仕事がしたい。
そう、僕はまさに「ライ麦畑のキャッチャー」になりたいのだ。
この話を読んで急に影響された訳じゃない。
ずっと、この半年間考えに考えていたことが、まさしくそれだったのだ。

今の僕は、まさしくホールデンだ。
ホールデンとこの作品に向けられる言葉は、直接僕に突き刺さってくるようにさえ思う。
「まだ現実を受け入れられない青臭い少年が、乗り越えるべき葛藤にぶつかる話」
を書いた「青春小説」として、この話は受け入れられてしまうのだろうか。
ラストで家に戻され、どこかの病院(おそらくは精神科の)に入院させられているホールデンは、
「治療」されて社会へと戻っていくのか。
彼は将来、「ライ麦畑のキャッチャー」になることはできないのか。
ならば僕はどうなのだろう。僕はホールデンを「卒業」すべきなのだろうか。
答えは出ない。
これからの人生をかけて、答えを出していくしかない。